オリンピック・パラリンピックと被災地復興

コンセプト:「つなげよう、スポーツの力で未来に」
スポーツには、「夢」、「希望」、「絆」を生み出す力があります。
2011年に発生した東日本大震災からの復興の過程においても、スポーツが子供たちを笑顔にする一助となってきました。
東京2020組織委員会は、世界最大のスポーツイベントであるオリンピック・パラリンピックを通じて、被災地の方々に寄り添いながら被災地の魅力をともに世界に向けて発信し、また、スポーツが人々に与える勇気や力をレガシーとして被災地に残し、未来につなげることを目指します。
また、東京2020大会が復興の後押しとなるよう、関係機関と連携して取組を進めながら、スポーツの力で被災地の方々の「心の復興」にも貢献できるようにアクションを展開します。
インタビュー:被災地から東京2020大会を盛り上げる人たち
被災地の方や、被災地にゆかりのある方々にインタビューを行い、スポーツが被災地にどのような力を与えてきたのか、また、東京2020大会に期待する役割をお伺いしました。
東京2020組織委員会のアクション
復興オリンピック・パラリンピックに向けた、東京2020組織委員会によるこれまでのアクションや、今後のアクションをご紹介します。
東京2020大会競技の被災地開催
東京2020聖火リレー

詳細を見る
福島県(ナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ)を東京2020オリンピック聖火リレーのグランドスタート会場に決定

東京2020オリンピック聖火リレー特設ページ
オリンピックの聖火リレーは、東日本大震災での原子力発電所事故対応の拠点基地にもなった、福島県のナショナルトレーニングセンターJヴィレッジからスタートします。また、復興に尽力されている被災地の方々が、リレーに先立って聖火をご覧いただけるよう、聖火を宮城県、岩手県、福島県で「復興の火」として展示する予定です。

詳細を見る
東京2020聖火リレー特別授業
東京2020 NIPPONフェスティバル
東京2020 復興のモニュメント
リオ2016大会、平昌2018大会時

詳細を見る
リオ2016オリンピック競技大会フラッグハンドオーバーセレモニー

フラッグハンドオーバーセレモニーでは、被災地の子どもたちがつくった 「ありがとう(THANK YOU)」の人文字の映像を放映し、世界中からの、震災からの復興に対する支援に対して、感謝の気持ちを伝えました。
アスリートの派遣

詳細を見る
東日本大震災復興支援 JOC『がんばれ!ニッポン!』プロジェクト

福島県双葉町を会場に、「東日本大震災復興支援 JOC『がんばれ!ニッポン!』プロジェクト」の一環として開催された、「JOCオリンピックデー・フェスタinふたば」に東京2020マスコットとオリンピアンが参加し、被災地の方々と交流しました。
被災地の魅力をPR

詳細を見る
東北メディアツアー

復興に向けて力強く歩みを進める東北の今と、被災地でオリンピアンやアスリート達がスポーツを通じて人々に勇気や希望を与える姿を、外国メディアの方々に見ていただくことを目的として「東北メディアツアー」を開催しました。

詳細を見る
IOCのバッハ会長と安倍総理が福島県のあづま球場などを視察

トーマス・バッハ国際オリンピック委員会(IOC)会長と安倍晋三内閣総理大臣が、東京2020オリンピック野球・ソフトボール競技の会場になっている福島県営あづま球場などを視察しました。