聖火リレー
聖火リレー
山形県
6/47都道府県
日程
調整中
大切なお知らせ
東京2020パラリンピック聖火リレーは、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、2021年8月12日(木)から8月24日(火)のパラリンピック開開会式までの移行期間に開催することになりました。
実施市区町村、聖火リレー通過市区町村については、当初の予定から変更する場合があります。新たな情報は今後、随時お知らせしてまいります。
※2020年9月28日現在
山形県の聖火フェスティバルは、県内の全35市町村(36カ所)にて共生社会への思いを込め、それぞれの伝統や文化、産業などをPRできるような独自の手法で採火し、県民のスポーツ活動や多様化するレクリエーション活動の場として整備された山形県総合運動公園陸上競技場で県内集火・集火式及び出立式を行います。見どころは、山形県内35市町村の火が「4地域の火」に、そしてひとつに集火された山形県の火「東京2020パラリンピック聖火(山形県)」から代表者が聖火皿に点火し、「山形未来の火」(仮称)宣言を行うところです。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
(調整中) | 山形市 | 宝珠山立石寺 (りっしゃくじ) 根本中堂 |
天台宗の本山比叡山延暦寺から分灯され、山寺立石寺開山以来 その灯が途絶えたことがないと言い伝えられる「不滅の法灯」から採火する。 |
(調整中) | 山形市 | 苅田嶺神社 蔵王大権現 (蔵王温泉) |
蔵王山は山岳仏教の本尊である蔵王大権現を祀り、長年山岳信仰の山として 多くの修験者や参拝者が訪れている。神殿にて神事を執り行い、 祈祷の火に捧げられたロウソクの火から採火する。 |
(調整中) | 米沢市 | 米沢市すこやか センター |
愛宕羽山両神社の祭りで使用した火を活用し、 採火式の中で採火する。 |
(調整中) | 鶴岡市 | 小真木原公園 | 国指定重要無形民俗文化財黒川能の「水焔の能」(7月25日)のかがり火を 市で保管し、採火式の中で採火する。 |
(調整中) | 酒田市 | 酒田港 東埠頭岸壁 |
岸壁に横付けした漁火漁船の漁火を点灯し、その光をレンズを通して火種に着火させる。 複数の団体が着火した火種から、点火棒を通しそれぞれの火を集火し、 「酒田漁火の火」とし、採火を宣言する。 |
(調整中) | 新庄市 | 新庄市役所 庁舎前駐車場 |
当市の礎を築いた新庄藩主戸沢家の始祖、藩祖らを祭神として祀り、 地域住民の様々な神事を行う「戸澤神社」において、 世界平和・共生社会の実現を祈願した際に起こした火を火種とし、 採火を行う。 |
(調整中) | 寒河江市 | 本山慈恩寺 | 慈恩寺本堂の灯明を前に、慈恩寺管長が世界平和とパラリンピックの成功を祈祷し 、その火をろうそくに分火する。 その火を市内在住のパラアスリートに引き渡し、ランタンに点火する |
(調整中) | 上山市 | 上山市民公園 | 7月下旬、事前合宿で来ているポーランド陸上代表チームの レセプションパーティー時の企画の中で使用する火をランタン等に保管しておき、 8/14に改めて聖火フェスティバルとして正式に採火行為を行う。 |
(調整中) | 村山市 | 愛宕堀 (村山市立 大久保小学校 敷地隣) |
地域の夏祭りのかがり火を使って、愛宕堀に浮かべた灯篭約100個へ点火する。 採火式では、パラリンピックの共生社会への思いを込めた朗読の後、 灯篭の火から採火する。 |
(調整中) | 長井市 | 長井市民 文化会館 |
『マイギリ』を使用して採火する。 |
(調整中) | 天童市 | 天童市西沼田 遺跡公園 |
穴の開いた火きり板に火きり棒の先端を差し込み、棒を回転させて摩擦熱を発生させ 手渡しにより採火する。 |
(調整中) | 東根市 | 市内のホテル | 市内の祭りで、心身の成長と五穀豊穣、家内安全、 商売繁盛などを祈願して練り歩いた提灯の火を保管しておき、 (調整中)に開催される成人式に集まった300名を超す新成人とともに採火する。 |
(調整中) | 尾花沢市 | 市内の陶芸 施設 |
江戸時代後期に生まれほんの十数年で消えた幻の磁器が、1980年に復興し、 尾花沢を代表する工芸品となっている。火入れされた窯から採火する。 |
(調整中) | 南陽市 | 南陽市役所 | 8月10日の熊野大社の祭りの火を分けていただき、(調整中)に南陽市役所にて 改めて聖火フェスティバルの火として採火する。 |
(調整中) | 山辺町 | 山辺町 中央公民館 |
成人式式典終了後、同会場において新成人代表者により採火する。 |
(調整中) | 中山町 | 中山町 中央公民館 |
成人式代表者が火起こし器又は、太陽光を利用し着火させた火を点火台か 移動用ランタンに点火する。 |
(調整中) | 河北町 | 山形県立 みやま荘 |
岩木熊野神社が所在する「北谷地地区」において、 五穀豊穣を願う伝統行事として永らく催されている 「虫送り」の際に点火した火を用いて採火する。 |
(調整中) | 西川町 | 本道寺口之宮 湯殿山神社 |
(調整中)(金)に開催する成人式で、出羽三山信仰神社である 本道寺口之宮湯殿山神社の神主が諸願成就のために護摩祈祷を行い (代表者のみ)、その清めの火から採火を行う。 |
(調整中) | 朝日町 | 空気神社 | 虫眼鏡等による集光で火を起こし採火する。 雨天時の場合は空気神社参道にある五行のモニュメント (木・火・土・金・水)で火のモニュメントのろうそくから採火する。 |
(調整中) | 大江町 | 最上川 河川敷 |
県内最古の歴史を持つ町内の花火大会では、 毎年その灯ろうや花火に朝日連峰鳥原山山頂の 朝日嶽神社で採火した「御神火(ごじんか)」を使用しています。 (調整中)に開催される花火大会当日に、火の神によって運ばれ、 大会本部前のかがり火に灯された 「御神火」より、 花火大会前に採火する。 |
(調整中) | 大石田町 | 大石田町 川端地内船着場 |
毎年(調整中)に開催している町内の花火大会において、 花火を打ち上げる中、火を灯した灯篭を最上川に流している。 その灯篭の中から、 特に日中、船着場で行っている 川供養において祭壇に供えた灯篭を流す際に、 灯篭に灯した火から採火する。 |
(調整中) | 金山町 | 金山町農村 環境改善センター |
成人式実行委員会メンバーが圧縮式着火器又は、 弓切り式火起こし器などを使用して採火する。 |
(調整中) | 最上町 | 最上町 中央公民館 |
成人式式典終了後、新成人代表者が採火する。 |
(調整中) | 舟形町 | 障がい者支援施設 光生園 |
町イベントの中で採った種火を使い聖火フェスティバル期間中に 採火する。 |
(調整中) | 真室川町 | 真室川町 イベントハウス 遊楽館 |
成人式開催に併せて、採火棒を用いて新成人代表者 及び身体障害者団体会長がランタンに採火する。 |
(調整中) | 大蔵村 | 大蔵村 中央公民館 |
村内の催事で採ったほたる火を種火とし、 新成人代表が採火する。 |
(調整中) | 鮭川村 | 鮭川村多目的 運動公園 |
成人式式典終了後、火おこし器で採火する。 |
(調整中) | 戸沢村 | 戸沢村 中央公民館 |
成人式式典終了後、新成人代表者が採火する。 |
(調整中) | 高畠町 | 国道399号線 交差点 |
町内の祭りにおいて、祭りが始まる前に高畠町長が 青竹にぶら下げている提灯の火を採火する。 |
(調整中) | 川西町 | 松光山大光院 | 山形県指定無形文化財「小松豊年獅子踊」に用いる 火の輪から採火する。 |
(調整中) | 小国町 | おぐに開発 総合センター |
成人式式典終了後、同会場において新成人代表者が採火する。 |
(調整中) | 白鷹町 | 白鷹町 中央公民館 |
成人式終了後、新成人代表者が採火する。 |
(調整中) | 飯豊町 | 飯豊町 町民総合センター 「あ~す」施設 正面 |
新成人代表者が、太陽光を利用して採火する。 |
(調整中) | 庄内町 | 庄内町 文化創造館響 ホール |
古くから伝わる龍伝説をモチーフとした龍を使っての 町おこしプロジェクトで作成予定の龍を活用しながら、 成人式終了後、新成人代表等が採火する。 |
(調整中) | 三川町 | なの花ホール | 成人式式典終了後、新成人が採火する。 |
(調整中) | 遊佐町 | 遊佐駅前 | 7/14の鳥海山御浜出神事(火合わせ)で分けていただいた火を、 8/14の町民盆踊り大会の第1部終了後に障害者支援施設の方々が採火する。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 天童市 | 山形県総合運動公園 |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 天童市 | 山形県総合運動公園 |
聖火ビジット
実施無し |