聖火リレー
聖火リレー
栃木県
9/47都道府県
日程
調整中
大切なお知らせ
東京2020パラリンピック聖火リレーは、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、2021年8月12日(木)から8月24日(火)のパラリンピック開開会式までの移行期間に開催することになりました。
実施市区町村、聖火リレー通過市区町村については、当初の予定から変更する場合があります。新たな情報は今後、随時お知らせしてまいります。
※2020年9月28日現在
栃木県の聖火フェスティバルは、県内23市町及び県独自で採火し、採火した火を一つに集める県内集火式及び聖火リレーの火として東京都に届けるための出立式を行います。
採火の見どころは、県内の魅力あふれる場所で、伝統的な火祭りや重要文化財を活用した採火をするなど、独自の採火方法を実施します。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
(調整中) | 宇都宮市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 足利市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 栃木市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 佐野市 | 佐野工業団地会館 東側 |
大文字焼きの火から採火。 |
(調整中) | 鹿沼市 | 鹿沼総合体育館 | (調整中) |
(調整中) | 日光市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 小山市 | 乙女かわらの里 公園 |
マイギリ式で起こした火を採火する。 |
(調整中) | 真岡市 | 真岡市総合運動公園 多目的広場 |
ボーイスカウトが火起こしを行い採火する。 |
(調整中) | 大田原市 | 黒羽地区 | (調整中) |
(調整中) | 矢板市 | とちぎ フットボールセンター |
障がい者サッカーチームメンバーが太陽光により凹面鏡を使用して採火する。 |
(調整中) | 那須塩原市 | 旧青木家 那須別邸 |
現存している、明治時代に使用していたランプの火から採火する。 |
(調整中) | さくら市 | さくらスクエア | 事前に行う市内の祭りの灯篭の火を使い、当日エコキャンドルの火から採火。 |
(調整中) | 那須烏山市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 下野市 | 下野市庁舎 市民広場 |
マイギリ式により火をおこし、障がい者施設や作業所に通う方に願い事を書いてもらった木札に点火し、そこから採火する。 |
(調整中) | 上三川町 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 益子町 | 陶芸メッセ益子 | 陶芸メッセ益子の登り窯の火から採火する。 |
(調整中) | 茂木町 | 道の駅もてぎ | 火起こしの道具で採火。 |
(調整中) | 市貝町 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 芳賀町 | 道の駅はが | 高校生のボランティア等と芳賀町にちなんだ着火装置を作成し、採火する。 |
(調整中) | 壬生町 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 野木町 | 野木町交流 センター |
国指定重要文化財「野木町煉瓦窯」で当時の煉瓦焼成の点火方法と同じく、焚口で薪を使用した炎から採火する。 |
(調整中) | 高根沢町 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 那須町 | 那須町立黒田原 小学校校庭 |
まつり会場の敷地の傍らに、採火台を設置して採火する。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 宇都宮市 | (調整中) |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 宇都宮市 | (調整中) |
聖火ビジット
福祉施設や公共施設を中心に県内複数箇所に聖火が訪れます。