聖火リレー
聖火リレー
沖縄県
43/47都道府県
日程
8月12日(木)~14日(土)
見どころ
沖縄県の聖火フェスティバルは、県内の16市町で採火を行い、那覇市の沖縄県庁前「県民広場」で県内集火、出立を行います。
採火の見どころは、那覇市にある国指定重要文化財で伝統的な壺屋陶工の住宅に残る「新垣家住宅登り窯(東ヌ窯)」での採火や、前回の東京大会での聖火リレーの際に聖火が宿泊した名護市嘉陽地区での採火、糸満市の平和祈念公園での採火、その他にも沖縄の太陽光を使った採火など、県内各地様々な方法で採火を行います。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
8月12日 | 那覇市 | 新垣家住宅登り窯(東ヌ窯) | 登り窯の中に薪を組んで火を焚き、そこから採火する。 |
8月14日 | 宜野湾市 | 普天満宮 | 普天満宮には日の神が祀られており、その神様にちなんで太陽光で採火。 |
8月14日 | 石垣市 | 石垣市 中央運動公園 陸上競技場 |
太陽光を利用した採火(晴天の場合) マイギリ式火熾し器(曇り・雨天の場合) |
8月14日 | 浦添市 | 浦添市役所中庭 | 太陽光(レンズを使用し太陽光を集め採光)→種火の披露→種火の共有→種火の集火。 |
8月12日 | 名護市 | 嘉陽の聖火 宿泊碑聖火台 |
聖火宿泊碑横の火台から採火する。 |
8月12日 | 糸満市 | 平和祈念公園 | 平和祈念公園の平和の広場の中央に灯る平和の火から採火。 |
8月14日 | 沖縄市 | 沖縄市体育館 | 事前にワークショップ等で作成したオリジナルろうそくを持ち寄り、参加者でろうそくの火をつないでいき、最後に採火する。 |
8月14日 | 豊見城市 | 豊見城総合公園陸上競技場 | 車いすアスリートより運ばれてきた薪をつなぎ、たいまつへ設置後点火する。 |
8月14日 | うるま市 | 勝連城跡 | 世界遺産である勝連城跡のウミチムン(火の神)にて、採火した火をランタンに格納。 |
8月14日 | 宮古島市 | 漲水御嶽 | 御嶽(うたき)にて祈願をおこない、御嶽に立てた線香にて採火。 |
8月14日 | 金武町 | 町内全ての地域(5区) | 町内5つの地域でそれぞれ採火(検討中)し、當山久三翁銅像前へ集め、集火した火をランタンに点火する。(予定) |
8月13日 | 嘉手納町 | 嘉手納町スポーツドーム | 採火式の会場にて、火を採火し(採火方法:太陽光を集めて)、その後点火棒(1~8本)を焼き芋機へ点火する。 |
8月13日 | 北谷町 | 障害福祉サービス 事業所「ニライの里」 |
障がい者の創作活動のため使用している陶芸窯から、点火棒にて採火しランタンへ点火する。 |
8月12日 | 与那原町 | 町内の瓦工場 | 瓦を作る工程の火を使って採火。 |
8月13日 | 久米島町 | ソナミの烽火台 | 昔から伝わる火起こし方法の火錐具や、火打石から火を起こして採火。 |
8月14日 | 八重瀬町 | 港川遺跡公園 | 港川人に扮した人が弓切り式等にて採火を行い、その火を八重瀬町内の障がい者(スポーツをしている人)、八重瀬町長がランタンに納火。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月14日 | 那覇市 | 沖縄県庁前「県民広場」 |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月14日 | 那覇市 | 沖縄県庁前「県民広場」 |
聖火ビジット
実施なし |