聖火リレー
聖火リレー
大分県
40/47都道府県
日程
調整中
大切なお知らせ
東京2020パラリンピック聖火リレーは、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、2021年8月12日(木)から8月24日(火)のパラリンピック開開会式までの移行期間に開催することになりました。
実施市区町村、聖火リレー通過市区町村については、当初の予定から変更する場合があります。新たな情報は今後、随時お知らせしてまいります。
※2020年9月28日現在
大分県では、県内全市町村参加のもと17箇所で採火し、1964年東京パラリンピックで選手団長を務めた故・中村裕博士が設立した別府市の太陽の家で集火式を行い、同所で出立式を実施します。
採火の見どころは、磨崖仏としては全国初の国宝に指定された臼杵市の「臼杵石仏」や、古代の生活・文化を体験できる国東市の「弥生のムラ歴史体験学習館」など県内の魅力あふれる場所で採火を実施するところです。
また、宇佐市の「城井1号掩体壕」では平和を祈念する提灯から、九重町・玖珠町では障がい者就労施設「玖珠・森のクレヨン、森の米蔵」の厨房の火から採火を実施するなど、たくさんの方々の思いが込められた火を県内各地で採火します。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
(調整中) | 別府市 | 別府市 北浜公園 |
レンズによる太陽光からの採火。 |
(調整中) | 大分市 | 祝祭の広場 | 古代の火起こし道具を利用した採火。 |
(調整中) | 中津市 | 中津市 総合体育館 |
古代の火起こし道具を利用した採火。 |
(調整中) | 日田市 | 日田市 陸上競技場 |
弓ぎり式での採火。 |
(調整中) | 佐伯市 | 佐伯市 弥生スポーツ公園 ゲートボール場 |
反射鏡による太陽光からの採火。 |
(調整中) | 臼杵市 | 臼杵石仏 | ひもぎり式での採火。 |
(調整中) | 津久見市 | 津久見市 総合運動公園内 サニーホール |
まいぎり式での採火。 |
(調整中) | 竹田市 | 竹田市 体育センター |
虫めがねによる太陽光からの採火。 |
(調整中) | 豊後高田市 | 豊後高田市役所 高田庁舎 |
まいぎり式での採火。 |
(調整中) | 杵築市 | 健康福祉センター | 障害者支援施設入所者等の願いを込めた短冊を焚き上げた火から採火。 |
(調整中) | 宇佐市 | 城井1号掩体壕 | 宇佐市の行事「平和のともしび」内にて灯された提灯から採火。 |
(調整中) | 豊後大野市 | 豊後大野 市役所 |
まいぎり式での採火。 |
(調整中) | 由布市 | 大分県立 由布支援学校 |
まいぎり式での採火。 |
(調整中) | 国東市 | 弥生のムラ歴史 体験学習館 |
まいぎり式での採火。 |
(調整中) | 姫島村 | 姫島灯台 | メタルマッチでの採火。 |
(調整中) | 日出町 | 日出町 保健福祉センター |
弓ぎり式での採火。 |
(調整中) | 玖珠町 九重町 |
社会福祉法人 暁雲福祉会 ウインド2 「玖珠・森のクレヨン」、 「森の米蔵」 (玖珠町) |
障害者就労施設の厨房から採火。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 別府市 | 社会福祉法人 太陽の家 |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 別府市 | 社会福祉法人 太陽の家 |
聖火ビジット
実施無し |