聖火リレー
聖火リレー
新潟県
12/47都道府県
日程
8月12日(木)~16日(月)
見どころ
新潟県の聖火フェスティバルは、県内全30市町村で採火し、障がいのある方の自立と社会参加を目指す活動拠点施設である新潟市の「新潟ふれ愛プラザ」で県内集火及び開催都市東京への出立を行います。
採火の見どころは、本県では多くの火焔型土器が出土しており、縄文式の火起こしを行う市町村があるほか、障害者施設での採火、地域の祭りや伝統芸能での炎、伝統工芸の火からの採火など、各市町村が独自かつ多彩な方法で火を起こしを行います。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
8月15日 | 新潟市 | 新潟市 陸上競技場 |
大規模障がい者スポーツ大会に出場する新潟市及び新潟県選手団の合宿時に採火を実施。 他に市内の子ども達からも採火に参加してもらう。 |
8月15日 | 長岡市 | シティホールプラザ アオーレ長岡 |
長岡市出身のオリンピアンが市内の障がい者スポーツ関係者と一緒に採火を行う。 |
8月16日 | 三条市 | 三条鍛冶道場 | 三条鍛冶集団による鍛冶技術を披露し、その過程で発生した火を利用して採火。 |
8月15日 | 柏崎市 | 西山ふるさと公苑 | 旧西山町:天智天皇即位の際に献上した草生水(石油)を使用して採火。 |
(調整中) | 柏崎市 | (調整中) | (調整中) |
8月15日 | 柏崎市 | 新潟県立 こども自然王国 |
旧高柳町:高柳地域の児童が火種を起こして採火。 |
8月15日 | 新発田市 | 新発田市 役所本庁舎 1階札の辻広場 (半屋内) |
市内のロボット教室の小・中学生が製作したロボットと特別支援学校の生徒が連携して採火。 |
8月15・16日 | 小千谷市 | 魚沼神社、函山城址 | 地元の伝統芸能を行う境内で蝋燭等の火を採火等。 市内複数箇所で採火し、小千谷市総合体育館で火の展示・市内集火を実施。 |
8月14日 | 加茂市 | 加茂川河川敷 | 障がい者・健常者からの代表者数名が協力してマイギリ式火起こし器を使い火を起こし採火。 |
8月16日 | 十日町市 | 十日町市総合体育館 | 障がい者の方々から参加いただき、共生社会の実現を目指す取り組みとして「十日町市の火」を採火する。 |
8月16日 | 見附市 | 福祉型児童 入所施設 まごころ学園 |
福祉型障害児入所施設で縄文時代の採火方法を利用し採火。 |
8月15日 | 村上市 | 村上市民 ふれあいセンター |
令和3年度村上市成人式対象者などにより、村上市の伝統・文化の技術を活用して採火。 |
8月15日 | 燕市 | 燕市産業史料館 屋外交流広場 特設ブース (体験工房館) |
市の伝統工芸である鎚起銅器職人(人間国宝)の作業場を再現し、実演作業で発生する火(銅を焼きなます炉の火)より採火。 |
8月16日 | 糸魚川市 | 市立ひすいの里総合学校(屋外) | 虫眼鏡やマッチ、ライターなどで児童・生徒が起こした火を1つにまとめて採火する。 |
8月16日 | 妙高市 | 妙高市総合体育館 (はね馬アリーナ) 駐車場 |
スポーツ団体関係者、小中学生及び障がい者関係者等により、火打石から起こした種火を点火棒に移し、かがり火台に点火した後に採火。 |
8月16日 | 五泉市 | 五泉市村松体育館 (さくらアリーナ) |
水を利用し、水力発電を取り入れた装置により採火する。 |
8月12日 | 上越市 | 日本スキー発祥記念館 | 「日本スキー発祥の火」を灯し、市内各中学校の代表が14個のランタンに採火。その後、市内で展示し、市民が東京2020パラリンピックに向けたそれぞれの思いを火に込める。 |
8月16日 | 阿賀野市 | 阿賀野市役所(正面玄関前) | 障がい福祉サービス事業所の通所者等が複数のローソクに点火し、それぞれの火を1つにまとめた後に「阿賀野市の火」として採火 |
(調整中) | 佐渡市 | 佐渡中央文化会館(アミューズメント佐渡) | 採火メンバーとして募集した方、障がい者の方、令和2年度新成人を対象に原始的火起こし及び火打石による採火。 |
8月16日 | 魚沼市 | 魚沼市役所(新庁舎)敷地内 | 特別支援学校含む市内小中学生及び障害者施設関係者による縄文式火起こしを行い、採火する。 |
8月15日 | 南魚沼市 | 大前神社本殿 | 県無形民俗文化財の伝統芸能に合わせ、祝詞奏上、玉串奉納、御神火授与を行い採火。 |
8月13日 | 胎内市 | 黒川石油公園・ シンクルトン記念館 |
日本最古の油田「シンクルトン記念公園」にある『臭水油坪』から 湧出した原油をカグマ(シダの一種)により採油し、採火する。 |
8月14日 | 聖籠町 | 聖籠町町民会館 | (調整中) |
8月15日 | 弥彦村 | ロープウェイの山頂駅前広場 | 弥彦山頂において、ボーイスカウトが舞錐(まいぎり)法で火を起こし採火する。 |
8月16日 | 田上町 | 道の駅たがみ | 障がい福祉サービス事業所の通所者等が簡易的な方法で火を起こし採火。 |
(調整中) | 阿賀町 | (調整中) | (調整中) |
8月15日 | 出雲崎町 | 出雲崎漁港 | 障がい者支援施設の方がマイキリ式火起こし器で火を起こし採火。 |
8月16日 | 湯沢町 | 湯沢町役場前の屋外広場で実施 | 火起こし器を使用して採火。 |
8月14日 | 津南町 | 農と縄文体験実習館「なじょもん」 | 会場での盆踊り大会にあわせ、そこで使用する火から採火する。 |
8月15日 | 刈羽村 | 刈羽村生涯学習センター 「ラピカ」大駐車場 |
障がい者の方、新成人の方、村内で行う祭りの来場者の方が広く参加できるような形で行い、 村民のメッセージや思いを加えることでオリジナルの火を起こし採火する。 |
8月16日 | 関川村 | (調整中) | (調整中) |
8月12日 | 粟島浦村 | 粟島浦村離島体験 滞在交流施設 「さっこい交流館」 |
村内の子どもたち数人が薪に一つ一つ着火し、その薪を一つに集め大きな火にし採火する。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月16日 | 新潟市 | 新潟ふれ愛プラザ |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月16日 | 新潟市 | 新潟ふれ愛プラザ |
聖火ビジット
新潟市など10市町では聖火ビジットを実施。市役所や体育施設、文化施設など、多くの住民が訪れる施設で採火した聖火の展示を行い、東京2020パラリンピック競技大会の更なる機運醸成を図ります。