聖火リレー
聖火リレー
兵庫県
24/47都道府県
日程
調整中
大切なお知らせ
東京2020パラリンピック聖火リレーは、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、2021年8月12日(木)から8月24日(火)のパラリンピック開開会式までの移行期間に開催することになりました。
実施市区町村、聖火リレー通過市区町村については、当初の予定から変更する場合があります。新たな情報は今後、随時お知らせしてまいります。
※2020年9月28日現在
兵庫県の聖火フェスティバルは、県内全41市町が参画して開催されます。
採火式および聖火ビジットは、地盤産業や景勝地の活用等、地域の特色を活かした方法や、特別支援学校、福祉施設等との連携により実施します。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
(調整中) | 神戸市 | 東遊園地 | 1.17希望の灯りから採火。 |
(調整中) | 尼崎市 | 尼崎市 身体障害者 福祉センター |
手作りキャンドルから採火。 |
(調整中) | 西宮市 | ショッピングモールG 駐車場 |
特産品である和ろうそくから採火。 |
(調整中) | 芦屋市 | 会下山遺跡(古代)・ 芦屋浜(現代) |
古代式火起こしとソーラー電力から、市障がい団体連合会が採火。 |
(調整中) | 伊丹市 | 昆陽池公園 | まいきり式、弓きり式等で採火。 |
(調整中) | 宝塚市 | 末広中央公園 | (調整中) |
(調整中) | 川西市 | キセラ川西プラザ および キセラ川西 せせらぎ公園 |
菊炭から、市身体障害者福祉協会所属のスポーツ経験者が採火。 |
(調整中) | 三田市 | 三田市役所 「風の広場」 |
太陽光から、パラスポーツに取り組む障害者が採火。 |
(調整中) | 猪名川町 | 猪名川町 総合福祉センター |
太陽光から、町職員が採火。 |
(調整中) | 明石市 | 明石市立 文化博物館 |
原始時代を模した火起こし器から市民と岡平ゆかり氏(パラリンピアン)が採火 |
(調整中) | 加古川市 | 加古川 運動公園 陸上競技場 |
地場産業である製鉄所の製造過程で出た火から、加古川市長が採火。 |
(調整中) | 高砂市 | 高砂市 総合運動公園 |
自然光から、市内障害者が採火。 |
(調整中) | 稲美町 | 万葉の森 令和石碑前 |
まいきり式、火打ち石から採火。 |
(調整中) | 播磨町 | 大中遺跡公園 | ジャンボまいきりから、播磨町長が採火。 |
(調整中) | 西脇市 | 日本へそ公園 | 太陽光から、市民が採火。 |
(調整中) | 小野市 | ひまわりの丘 公園 |
採光機から、市障害者福祉協会長が採火。 |
(調整中) | 姫路市 | 太平洋戦 全国戦災都市 空爆死没者慰霊塔・ 大手前公園 |
地場産業のマッチを使って姫路市長のほか来場者が採火。 |
(調整中) | 神河町 | 峰山高原 | きりもみ式、火打ち石式、虫眼鏡から、町障害団体会員が採火。 |
(調整中) | 市川町 | 市川町 スポーツセンター |
太陽光から、障害者、一般町民、児童等が採火。 |
(調整中) | 福崎町 | エルデホール | 8月10日にきりもみ式により種火を採り、当日に採火。 |
(調整中) | 相生市 | 相生市 役所前庁舎 |
障がい者の代表者がろうそくを持ち、平和の鐘の前に並ぶ。追悼の意を表すとともに市役所前に設置された「長崎の鐘」をならし、ろうそくから採火。 |
(調整中) | たつの市 | 新宮宮内遺跡 | 市章を形成する「光豊かな太陽、実りの大地、揖保川から沸き立つ清風」を表す方法で、 虫眼鏡や火打式等による発火により採火。 |
(調整中) | 赤穂市 | 花岳寺 | 四十七士のお参りに来られた方が灯したお線香から、障害者が採火。 |
(調整中) | 宍粟市 | たたらの里 学習館 |
たたら製鉄の工程で出た火を採火。 |
(調整中) | 太子町 | 斑鳩寺 | 同日に斑鳩寺で実施予定の行事(世界平和の祈りを込めてろうそくで 境内を照らす)で用いる火から、障害者支援施設利用者が採火。 |
(調整中) | 上郡町 | 上郡町 スポーツセンター |
8月1日に、川まつりの一環としておこした火から、町スポーツ推進委員長が種火を採り、 当日に採火。 |
(調整中) | 豊岡市 | 豊岡市役所 | 8月7日に、虫眼鏡から、センター通所者が種火を採り、当日に採火。 |
(調整中) | 養父市 | 養父市役所 養父地域局 |
市内のお祭りの花火の種火から、採火。 |
(調整中) | 朝来市 | 県立和田山 特別支援学校 |
火おこしの種から、県立和田山特別支援学校の児童が採火。 |
(調整中) | 香美町 | 香住福祉村 | ひまわりの種から採取された油から、障害者福祉施設利用者等が採火。 |
(調整中) | 新温泉町 | 町内観光施設 | 広島市との平和交流の一環として設置された「平和の火」から分火された火から採火。 |
(調整中) | 丹波市 | 丹波市市民 ふれあい広場 |
氷上特別支援学校と市内3高校(柏原高校、氷上高校、氷上西高校)の共同発案により採火。 |
(調整中) | 丹波篠山市 | 丹波焼 最古の登り窯 |
日本遺産にも認定されている日本六古窯の一つである丹波焼の登り窯の火から、障がい者スポーツ活動に取り組む障がい者が採火。 |
(調整中) | 淡路市 | 五斗長垣内遺跡 | 弥生時代の遺跡である同地の竪穴式建物内でまいぎり式により、障害者団体等が採火。 |
(調整中) | 洲本市 | 髙田屋嘉兵衛公園 | 火打ち石、まいきり式、太陽光により、洲本市長または市身体障害者福祉協会長が採火。 |
(調整中) | 南あわじ市 | 若人の広場公園 | 記念の塔に設置されている「永遠の灯」より採火。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 神戸市 | 神戸総合運動公園陸上競技場 |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 神戸市 | 神戸総合運動公園陸上競技場 |
聖火ビジット
実施無し |