聖火リレー
聖火リレー
岐阜県
18/47都道府県
日程
8月12日(木)~16日(月)
見どころ
岐阜県の聖火フェスティバルは、県内の26箇所で採火をし、8月14日に岐阜駅北口の信長ゆめ広場で集火式を行い、岐阜県の火を形成します。翌日15日に「岐阜県の火」の聖火ビジットを行い、8月16日に集火式と同会場において、岐阜県の火を東京都へ送り出すための出立式を行います。
採火の見どころは、採火市町村における伝統的な祭りや名産物等を活用しながら火を起こしたり、舞錐式等の古来の着火方法で採火するなど各市町村の独自の採火方法を実施します。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
8月13日 | 岐阜市 | 長良川うがい ミュージアム 交流体験広場・ 長良川右岸 |
鵜飼の篝火から点火棒で採火。 |
8月12日 | 大垣市 | 大垣市奥の細道 むすびの地記念館 |
太陽光から採火。 |
8月13日 | 高山市 | 日和田ハイランド 陸上競技場 |
太陽光を用いて採火を行い、その火を障がい者スポーツ実施者、保育園児、幼稚園児、小中学校生の各点火棒に点火し、その後一つにまとめ、特別支援学校生がランタンに点火する。 |
8月13日 | 可児市 | 陶芸家工房 | 人間国宝(重要無形文化財保持者)の工房の穴窯の火から点火棒で採火。 |
8月13日 | 関市 | 関鍛冶伝承館 | 関鍛冶伝承館で行われる日本刀の鍛冶鍛錬作業工程で、ふいごで鍛冶炉に風をおくり、熱せられ、鍛錬された玉鋼に点火棒を近づけ採火。 |
8月14日 | 中津川市 | 津島神社 | 地域行事の御神火を分火して採火。 |
8月13日 | 美濃市 | 美濃手すき 和紙の家 旧古田行三邸 |
旧古田行三邸の煮熟窯(原料のコウゾを煮る窯)から採火。 |
8月12日 | 瑞浪市 | 陶与左衛門窯 | 六連房登り窯の炎から採火。 |
8月12日 | 羽島市 | 羽島市運動公園 | 鍛冶作業の一工程を模したパフォーマンスにより起こした火を用いて採火。 |
8月13日 | 恵那市 | 岐阜県 クリスタルパーク 恵那スケート場 |
マイギリ式で火を起こし採火。 |
8月13日 | 土岐市 | 織部の里公園 | 太陽光・マイギリ式で火をおこし、採火。 |
8月13日 | 各務原市 | 炉畑遺跡公園 | 各組に分かれて、ユミギリ式・マイギリ式により火をおこし、発火した火を一つに集め、採火とする。 |
8月13日 | 可児市 | 子育て健康プラザ mano(マーノ) |
各組に分かれて、ユミギリ式・マイギリ式により火をおこし、発火した火を一つに集め、採火とする。 |
8月12日 | 郡上市 | 新栄町通り | 市内の祭りに使用する提灯の火から採火。 |
8月12日 | 下呂市 | 下呂市 皇樹の杜 |
キリモミ式で採火。 |
8月13日 | 海津市 | 海津市武道館 | 大会をイメージしたカラーろうそくの火から集火し、採火とする。 |
8月13日 | 養老町 | 養老公園 | 火打石を使っておこした火を一つに集め、採火とする。 |
8月13日 | 垂井町 | 垂井町文化会館 小ホール |
小・中学生がマイギリ式で着火した火を、地元の名産の一つであるはちみつで作った蝋燭に灯す。それを点火棒に点火し、採火とする。 |
8月13日 | 神戸町 | 金幣社 日吉神社 |
事前に行われる地元の祭りの松明を種火として、当日に採火。 |
8月13日 | 輪之内町 | 輪之内町 プラネットプラザ オリンポスの山 |
放物面鏡により太陽光から火を起こし採火。 |
8月12日 | 安八町 | 安八町社会就労センターひかりの里 | マイギリ式により火を起こし採火。 |
8月12日 | 揖斐川町 | 谷汲山華厳寺 本堂 |
谷汲山華厳寺の灯明から火をもらい、採火とする。 |
8月13日 | 大野町 | 野古墳群 | 古代の方式の弓ぎりなどを利用して採火。 |
8月13日 | 池田町 | 萩ヶ谷神明 神社 |
太陽光から採火。 |
8月13日 | 八百津町 | 八百津町 人道の丘公園 シンボルモニュメント |
着火器具を利用し、着火させ採火。 |
8月12日 | 御嵩町 | 御嵩町B&G 海洋センター 体育館 |
太陽光等から採火。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月14日 | 岐阜市 | 岐阜駅北口 信長ゆめ広場 |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月16日 | 岐阜市 | 岐阜駅北口 信長ゆめ広場 |
聖火ビジット
実施なし |