聖火リレー
聖火リレー
福岡県
36/47都道府県
日程
8月12日(木)~15日(日)
見どころ
調整中
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
8月14日 | 北九州市 | 北九州市芸術劇場 | (調整中) |
8月12日 | 福岡市 | 福岡市役所前 西側ふれあい広場 |
(調整中) |
8月13日 | 大牟田市 | 大牟田市役所 庁舎前 |
石炭に火をつけたものを用意し、その火からランタンに火を灯す。 |
8月12日 | 直方市 | 遠賀川水辺館前 | 石炭記念館保有の「石炭」を積み込み、運搬、遠賀川水辺館前河川敷にて石炭を燃焼し点火棒へ点火、その後ランタンへ採火 |
8月12日 | 飯塚市 | 飯塚市役所 本庁舎入口前 |
共生社会実現の想いを込めた火をおこすイベント及び採火式を実施する。 |
8月14日 | 田川市 | 石炭記念公園 | 石炭に着火し、その火をランタンへ採火。 |
8月13日 | 八女市 | 平和の広場 (八女市星野村) |
八女市星野村平和の広場内にある平和の塔の「平和の火」より、ランタンに採火を行う。 |
(調整中) | 大川市 | 社会福祉法人 大川市福祉会 木の香園 |
自立した生活を目指している方が施設内で食事(弁当)の調理業務を行っている火もしくは施設の利用者が起こした火などから採火を行う。 |
8月14日 | 豊前市 | ショッピング センター広場 |
マイギリ式によって採火し、その後ランタンへ採火及び式典を実施する。 |
8月12日 | 中間市 | (調整中) | (調整中) |
8月12日 | 春日市 | 春日市総合 スポーツセンター |
火起こし器を用いて採火する。 |
8月12日 | 宗像市 | 宗像大社 辺津宮 |
マイギリ式による火起こしを行い、パラリンピック聖火リレー及びパラリンピック競技大会の安全を祈願する。 |
(調整中) | 古賀市 | リーパスプラザ こが |
(調整中) |
8月13日 | うきは市 | うきは市 三春天満宮 |
火鑽神事(ひきりしんじ。古くから行われている火おこしの神事と同様の方法で火をおこし採火する):伝統行事として行われている巨大なマイギリ式的な火おこし方法。 |
8月13日 | みやま市 | まいピア高田 | みやま市の特産である和ろうそくの火をランタンへ採火 |
8月12日 | 糸島市 | 平原歴史公園 | 10名程度の児童が、火おこし器を使って火をおこす。おこした火を1つにまとめ、そこから採火する。 |
(調整中) | 那珂川市 | 那珂川市 市民体育館 外広場 |
(調整中) |
8月14日 | 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 久山町 粕屋町 |
ショッピング センター |
各町の伝統火や福祉施設等で起こした火を持ち寄り、火を集め「かすやの火」として採火する。 |
(調整中) | 桂川町 | 王塚古墳 | 王塚古墳まつりで行っている古代体験コーナーで使っている古代火おこし器を使い「文化の火」を採火する。 |
8月13日 | 大木町 | 大木町 総合体育館 前広場 |
障がい者と健常者がともにキャンドルの集いを行い、共生やパラリンピックの思いが込められた「大木希望の火」を採火する。火は原始的な方法で大木町の素材を使って自力で起こす(レンズ又は木の摩擦で火を起こす)。 |
8月12日 | 糸田町 | 道の駅いとだ | 7月下旬に行われるあじさい園花摘みで枯れ落ちたあじさいを確保し、それに火をつけ“糸田の火”とする。 |
8月12日 | 川崎町 | 川崎町 コミュニティ センター |
古代の火起こし方法(マイギリ式を使用)で種火を作り、凹面鏡内の川崎町で採掘された石炭に新聞紙や着火剤を用い着火し、ランタンにて採火する。 |
8月12日 | 赤村 | 赤村 コミュニティ広場 |
代表者による火打石を使った採火を行う。 |
8月12日 | みやこ町 | みやこ町国作 「豊前国府跡公園」 |
手動火起こし器により火を運搬するランタン等へ火を移す事を採火とする。 |
8月14日 | 上毛町 | 上毛町大池公園 (親水テラス) |
事前に障がい者福祉施設(4施設)で原始的な火起こしを行い、種火(ランタン)を用意する。当日、各施設から種火を持ち寄り、松明に点火。採火セレモニー後、松明の火を台へ採火し「こうげ平和の火」とする。 |
8月12日 | 築上町 | 船迫窯跡公園 | 古代焼き物の歴史を伝える場所での採火として、古代の火起こし方法である「マイギリ式」の方法で採火予定。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月15日 | 福岡市 | 天神中央公園 |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
8月15日 | 福岡市 | 天神中央公園 |
聖火ビジット
実施なし |