聖火リレー
聖火リレー
福岡県
36/47都道府県
日程
調整中
大切なお知らせ
東京2020パラリンピック聖火リレーは、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、2021年8月12日(木)から8月24日(火)のパラリンピック開開会式までの移行期間に開催することになりました。
実施市区町村、聖火リレー通過市区町村については、当初の予定から変更する場合があります。新たな情報は今後、随時お知らせしてまいります。
※2020年9月28日現在
33市町村での採火後、福岡市で県内集火し、出立。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
(調整中) | 北九州市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 福岡市 | 福岡市役所前 西側ふれあい広場 |
(調整中) |
(調整中) | 大牟田市 | 大牟田市役所 庁舎前 |
障がいのある子供たちが紙に書いたメッセージや絵と石炭に着火し、 その火をランタンに採火する。 |
(調整中) | 直方市 | 直方市水辺館前 河川敷会場 |
「石炭」に火をつけ「ランタン」に採火を行い、車いすチーム又はパラ競技選手・ 市内スポーツ団体小学生等による伴走を行う。 |
(調整中) | 飯塚市 | 飯塚市役所 本庁舎前 駐車場広場 |
火おこし器を使用し採火を行う。 |
(調整中) | 田川市 | 石炭記念公園 | 石炭に着火し、その火をランタンへ採火。 |
(調整中) | 八女市 | 平和の広場 (八女市星野村) |
平和の広場の「平和の火」よりランタン等に採火を行う。 |
(調整中) | 大川市 | 社会福祉法人 大川市福祉会 木の香園 |
自立した生活を目指している方が施設内で食事(弁当)の調理業務を行っている火 もしくは施設の利用者が起こした火などから採火を行う。 |
(調整中) | 豊前市 | ショッピングセンター 広場 |
舞切り式によって採火。 |
(調整中) | 春日市 | 春日市総合 スポーツセンター |
火起こし器を用いて採火する。 |
(調整中) | 宗像市 | 宗像大社 辺津宮 |
宗像大社の御神火を採火。 |
(調整中) | 古賀市 | リーパスプラザ こが |
(調整中) |
(調整中) | うきは市 | うきは市 三春天満宮 |
火鑽神事(古くから行われている火起こしの神事)と同様の方法で火を起こし採火する。 |
(調整中) | みやま市 | あたご苑 | 市の特産である和ろうそくの火をランタンへ採火。 |
(調整中) | 糸島市 | 平原歴史公園 | 複数の者が火起こし道具を使って火を起こし、1つの火に集めたところで採火。 |
(調整中) | 那珂川市 | 那珂川市 市民体育館 外広場 |
舞い切り式火起こし器を用いて採火する。 |
(調整中) | 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 久山町 粕屋町 |
(調整中) | 1つの会場にて各町それぞれの火を起こし、それぞれの火を集めて採火とする。 ※糟屋郡7町合同で採火 |
(調整中) | 桂川町 | 王塚古墳 | 町内の祭りで行っている古代の体験コーナーで使っている古代火起こし器を使い採火する。 |
(調整中) | 大木町 | 大木町 総合体育館 前広場 |
原始的な方法(レンズ又は木の摩擦)で町の素材(藁など)を使い採火する。 |
(調整中) | 糸田町 | 道の駅いとだ | 事前に行われるあじさい園での花摘みで枯れて摘み落としたあじさいを、 当日火の中に入れ採火する。 |
(調整中) | 川崎町 | 川崎町 役場庁舎前 |
町内で採掘された石炭を、古代の火起こし方法で着火し採火する。 |
(調整中) | 大任町 | 道の駅 おおとう桜街道 |
太陽光を一点に集中させる凹面鏡に点火棒をかざし採火する。 |
(調整中) | 赤村 | 赤村 コミュニティ広場 |
手作りで凹面鏡を作成し、複数点火した火をひとつに集め、採火する。 |
(調整中) | 苅田町 | 総合保健福祉センター (パンジープラザ) グラウンド |
舞い切り式火起こし器を用いて採火する。 |
(調整中) | みやこ町 | みやこ町国作 「豊前国府跡公園」 |
古代火起こし器により採火。 |
(調整中) | 上毛町 | 上毛中学校 | 原始的な方法で火おこしを行う。 |
(調整中) | 築上町 | 船迫窯跡公園 | 舞い切り式火起こし器を用いて採火する。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 福岡市 | 天神中央公園 |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 福岡市 | 天神中央公園 |
聖火ビジット
実施無し |