聖火リレー
聖火リレー
秋田県
5/47都道府県
日程
調整中
大切なお知らせ
東京2020パラリンピック聖火リレーは、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、2021年8月12日(木)から8月24日(火)のパラリンピック開開会式までの移行期間に開催することになりました。
実施市区町村、聖火リレー通過市区町村については、当初の予定から変更する場合があります。新たな情報は今後、随時お知らせしてまいります。
※2020年9月28日現在
秋田県の聖火フェスティバルは、全市町村25箇所で採火をし、県内集火式及び出立式を行います。
採火の見どころは、県内に数多くある縄文遺跡に関連した縄文時代の火起こしによる採火、古からの伝統行事のかがり火からの採火、高度な技術を要する金属リサイクルの過程で生じる火からの採火等、県内の魅力あふれる場所で、様々な採火方法を実施します。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
(調整中) | 秋田市 | なかいち広場 | 竿燈の提灯からの採火。 |
(調整中) | 能代市 | サイエンスパーク・ 能代市子ども館 |
太陽光からの採火。 |
(調整中) | 横手市 | 大雄小学校 | 根っこ(泥炭)の燃える火からの採火。 |
(調整中) | 大館市 | 大館市民文化会館 | 大文字焼きより分火した火からの採火。 |
(調整中) | 男鹿市 | OGAマリンパーク | 花火からの採火。 |
(調整中) | 湯沢市 | 地熱発電所 | 地熱を活用した採火。 |
(調整中) | 鹿角市 | 大湯 ストーンサークル館 |
縄文時代の舞ぎり式火起こし器による採火。 |
(調整中) | 由利本荘市 | 鳥海健康広場 | 鳥海山から奉納された火からの採火。 |
(調整中) | 潟上市 | 指定障害福祉 サービス事業所 |
バースディケーキのキャンドルからの採火。 |
(調整中) | 大仙市 | 払田の柵跡 | 古代方式の火起こしによる採火。 |
(調整中) | 北秋田市 | 伊勢堂岱縄文館 | 巨大火起こし器(舞きり式)による採火。 |
(調整中) | にかほ市 | 潮風公園 | 地域伝承行事「迎え火」の種火から キャンドルコンサートのキャンドルを使用しての 採火。 |
(調整中) | 仙北市 | 白岩雲巖寺 | ささら舞により清められたかがり火からの採火。 |
(調整中) | 小坂町 | 製錬所 | 金属リサイクル製錬所の製造過程で生じる火からの 採火。 |
(調整中) | 上小阿仁村 | ふるさと公園 | 万灯火の火からの採火。 |
(調整中) | 藤里町 | 白神山地 世界遺産センター 藤里館 |
「ウダイカンバ」の樹脂を使用しての採火。 |
(調整中) | 三種町 | 山本ふるさと文化館 | 小学生キャンプ時の「平和の火」からの採火。 |
(調整中) | 八峰町 | 峰浜球場 | パラリンピック応援メッセージを集めて点火した 「八峰町の火」からの採火 |
(調整中) | 五城目町 | 五城目町民センター | (調整中) |
(調整中) | 八郎潟町 | 八郎潟町農村 環境改善センター |
太陽光からの採火。 |
(調整中) | 井川町 | 井川町農村 環境改善センター |
エコキャンドルからの採火。 |
(調整中) | 大潟村 | 旧大潟村農業 研修センター |
太陽光からの採火。 |
(調整中) | 美郷町 | 坂本東獄邸 | 縄文式「一丈木遺跡」の火起こしを再現しての採火。 |
(調整中) | 羽後町 | 町内の盆踊り会場 | 町内の盆踊りのかがり火を使用して採火。 |
(調整中) | 東成瀬村 | まるごと自然館 | 縄文時代の火起こし方法による採火。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 秋田市 | (調整中) |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 秋田市 | (調整中) |
聖火ビジット
実施無し |