聖火リレー
聖火リレー
愛知県
19/47都道府県
日程
調整中
大切なお知らせ
東京2020パラリンピック聖火リレーは、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、2021年8月12日(木)から8月24日(火)のパラリンピック開開会式までの移行期間に開催することになりました。
実施市区町村、聖火リレー通過市区町村については、当初の予定から変更する場合があります。新たな情報は今後、随時お知らせしてまいります。
※2020年9月28日現在
愛知県の聖火フェスティバルは、県内の49市町村が独自の手法で採火した火を名古屋市内(栄地区)で集火し、出立します。
採火
日付 | 市区町村 | 会場 | 採火方法など(各自治体による紹介文) |
(調整中) | 名古屋市 | 名古屋市 障害者スポーツ センター |
(調整中) |
(調整中) | 豊橋市 | 吉田城 鉄櫓前広場 (豊橋公園内) |
(調整中) |
(調整中) | 岡崎市 | 岡崎市福祉の村 希望の家 |
伝統産業である「三河の花火」を使い「和ろうそく」を並べて作った メッセージに点火し、そこから採火する。 |
(調整中) | 一宮市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 瀬戸市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 半田市 | 新美南吉記念館 | (調整中) |
(調整中) | 春日井市 | 文化フォーラム 春日井前・ 屋外広場 |
(調整中) |
(調整中) | 豊川市 | 県立豊川 特別支援学校 |
学校の課外授業である「野外活動(高等部2年生)」の “キャンプファイヤー”で使用した材料などにより、採火する。 採火材料は、市内の民間や町内から発生する間伐材を譲り受け、 特別支援学校の生徒が薪割りや結束作業などを行って「薪束」を作り、 市内各所で販売している「薪」を聖火フェスティバルに使用する。 |
(調整中) | 津島市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 碧南市 | 就労継続支援 B型事業所 しーずん マルシェ |
作業所内にある厨房のコンロの火より採火する。 |
(調整中) | 刈谷市 | 刈谷市 総合運動公園 |
ボッチャを使用した仕掛けにより大会をイメージしたカラーの火を点火し、 採火を行う。また、採火時は同仕掛けにより点灯したLEDカラーライトを使用し 「2020」の文字をつくるなどして、より鮮やかになるような演出をする。 |
(調整中) | 豊田市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 安城市 | アンフォーレ 願いごと広場 |
(調整中) |
(調整中) | 西尾市 | 万灯山 | 市内の祭りの「火」を活用して採火する。 |
(調整中) | 蒲郡市 | 社会福祉法人 太陽の家 愛知事業部 |
施設代表者と地域住民たちと一緒に、太陽の日から火を起こし、採火する。 |
(調整中) | 犬山市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 常滑市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 江南市 | 社会福祉施設 事業所 |
障害者の方がパンを作っている厨房(オーブン)より採火する。 |
(調整中) | 小牧市 | 小牧市 スポーツ公園 総合体育館 (パークアリーナ小牧) |
(調整中) |
(調整中) | 稲沢市 | 平和らくらくプラザ、 稲沢市内東部 大型商業施設 |
マイギリ式火おこしで採火する。 |
(調整中) | 新城市 | 設楽原 歴史資料館 |
市内の祭りでたいまつに種火を点火する際に使う「火」を活用して採火する。 |
(調整中) | 東海市 | 鉄鋼メーカー工場 | 鉄の製造過程において、高炉でつくられた溶銑から着火し、採火する。 |
(調整中) | 大府市 | 八ツ屋神明社 | (調整中) |
(調整中) | 知多市 | 大興寺境内 | 地域で作られた竹灯籠などを展示し、点火して行われる祭事の火を活用して採火する。 |
(調整中) | 知立市 | 第2けやき作業所 | (調整中) |
(調整中) | 尾張旭市 | 市内福祉施設 | (調整中) |
(調整中) | 高浜市 | 市内鬼瓦 製造会社 |
鬼瓦製造会社の窯から採火する。 |
(調整中) | 岩倉市 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 豊明市 | 豊明市立中央公民館 | (調整中) |
(調整中) | 日進市 | 日進市民会館 | 火打ち石、マイギリ、虫眼鏡等のワークショップを開催して採火する。 |
(調整中) | 田原市 | 吉胡貝塚 史跡公園 (シェルマよしご) |
(調整中) |
(調整中) | 愛西市 | 愛西市 親水公園 総合体育館 |
(調整中) |
(調整中) | 清須市 | 市内施設 | (調整中) |
(調整中) | 北名古屋市 | 北名古屋市 文化の森内 永遠(とわ)の塔 |
文化の森物語の広場に立つ永遠(とわ)の塔に灯る「平和の火」から採火する。 |
(調整中) | 弥富市 | 弥富市 総合福祉センター |
焚き火(インテリア・イミテーション)を参加者全員で囲み、採火式を開催する。 |
(調整中) | みよし市 | (調整中) | 火起こし器で起こした火を一つに集めて採火する。 |
(調整中) | あま市 | あま市美和文化会館 | 障がい当事者の代表者数名により、キャンドルトーチから採火する。 |
(調整中) | 長久手市 | 平成こども塾 | (調整中) |
(調整中) | 東郷町 | イーストプラザ いこまい館 |
(調整中) |
(調整中) | 豊山町 | 神明公園 | (調整中) |
(調整中) | 大治町 | 大治町 スポーツセンター |
(調整中) |
(調整中) | 蟹江町 | 蟹江中央公民館 | (調整中) |
(調整中) | 飛島村 | (調整中) | 火おこし器で点火した火を焚火台に移して採火する。 |
(調整中) | 阿久比町 | 阿久比町役場 芝生広場 |
竹灯篭を使って採火する。 |
(調整中) | 東浦町 | (調整中) | (調整中) |
(調整中) | 南知多町 | 尾州廻船内 海船船主 内田家 (重要文化財 旧内田家住宅) |
「内田家 灯篭の火」から採火する。 |
(調整中) | 美浜町 | 美浜町総合 公園体育館 |
(調整中) |
(調整中) | 武豊町 | 武豊町役場 | (調整中) |
(調整中) | 東栄町 | 東栄町 | 町内の祭りで実際に行われている火打石を使って火を再現し、採火する。 |
県内集火
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 名古屋市 | (調整中) |
出立
日付 | 市区町村 | 会場 |
(調整中) | 名古屋市 | (調整中) |
聖火ビジット
実施無し |