Vision Innovation
(C)Toyota Motor Corporation
東京2020大会では、大会ビジョンに掲げた「史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会」を実現するために、様々な新しい取り組みを実施しており、具体的な取組の一部をご紹介します。
東京2020ロボットプロジェクト
ロボットが大会期間中に様々な場面で人々に寄り添い、役に立つ姿を見せるとともに、大会を契機としたロボットの社会実装の推進に繋げることを目的としたプロジェクトを進めていきます。
プロジェクト概要
狙い・目的
- 世界中の人々が注目する東京2020大会開催中に、ロボットが様々な場面で人々に寄り添い、役に立つ姿を発信する。
- 大会を契機としてロボットの社会実装を推進することにより、日本と世界にポジティブな未来を提示する。
検討体制
ロボット有識者、国(内閣官房、文部科学省、経済産業省)、東京都、大会パートナー(パナソニック株式会社、トヨタ自動車株式会社)、東京2020組織委員会
スケジュール
2019年3月 ロボットプロジェクト概要および第1弾企画発表
2019年7月 第2弾企画発表
2020年 第3弾以降の企画発表
2021年春以降 ロボットを活用した企画の実施
※第3弾以降の企画は適宜発表予定
ロボット企画一覧
生活支援ロボットによる観戦サポート
- ロボットによる物品の運搬や観戦席への誘導を通じ、車いすのお客様のストレスフリーな入退場・観戦をサポート
- サポート場所:オリンピックスタジアム 車いす席(一部)
- 対象競技・席数:陸上競技(オリンピック・パラリンピック)各セッション 16組32席(予定)
- 使用ロボット:
(下記中央:観戦サポート)Human Support Robot <トヨタ自動車株式会社>
(下記右: 運搬サポート)Delivery Support Robot <トヨタ自動車株式会社>
パワーアシストスーツを活用した運営支援
- 大会期間中の運営作業スタッフの負担を軽減するため、パワーアシストスーツを活用。重量のある飲食物、廃棄物等の運搬業務及び大会関係者の荷物をバスに積み入れる際等に活用。
- 活用場所:競技会場、大会関連施設等
- 台数:20台程度
- 使用ロボット:腰用パワーアシストスーツ(パワードウェア)<パナソニック株式会社>
- ロボットの詳細な仕様は以下をご覧ください。
パワーアシストスーツ
東京2020マスコットロボット
- 東京2020組織委員会とトヨタ自動車株式会社が東京2020マスコットであるミライトワとソメイティのロボットを開発。
- 大会関連施設等にて選手や観客を歓迎するほか、子どもたちが東京2020マスコットロボットを通じて、新たな形で大会を楽しめる企画を検討中。
- 使用ロボット:東京2020マスコットロボット ミライトワ/ソメイティ※<トヨタ自動車株式会社>
ヒューマノイドロボット
- 遠隔地にいる人が、動きや力などを伝達するヒューマノイドロボットを通じて、あたかも自分がその場所にいるような感覚で離れた場所にいる人との対話や握手等を体験することができる。
東京2020マスコットロボットとの連動も検討。 - 使用ロボット:ヒューマノイドロボット T-HR3 <トヨタ自動車株式会社>
T-HR3
遠隔地間コミュニケーションサポートロボット
- 360度カメラとディスプレイを搭載した移動型ロボットで遠隔地にいる人をディスプレイ上に表示し、遠隔地にいながらあたかもその場にいるような没入感のある体験を叶える。遠隔地で大会に想いを寄せる人が、大会イベントに仮想的に参加したり、コミュニケーションが取れる機会を提供する予定。
- 使用ロボット:遠隔地間コミュニケーションサポートロボット T-TR1 <トヨタ自動車株式会社・米Toyota Research Institute>
T-TR1
フィールド競技サポートロボット
- 陸上投てき競技等の運営に、自律運転機能を有するロボットを活用。最適な経路を選択し自律で走行するとともに、運営スタッフの追従走行や障害物回避走行も実施しながら競技中の投てき物(槍やハンマーなど)の回収・運搬を行う。回収時間短縮と運営スタッフの労力低減に寄与。国際陸上競技連盟と連携し、開発。
- 実施競技(会場):陸上競技(オリンピックスタジアム)等
- 使用ロボット:フィールド競技サポートロボット(FSR) <トヨタ自動車株式会社>
FSR
トヨタ自動車株式会社のロボットの詳細な仕様は、以下をご覧ください。