東京2020大会
東京2020大会
東京2020算数問題を解いて、脳をストレッチしよう! -小学校6年生向け- 全4問!
東京2020オリンピック・パラリンピックの競技を題材にした算数問題を、オンライン学習に使える動画にしました。何問正解できるか是非チャレンジしてみてください!
第1問
スポーツクライミングでは、壁を登るときに使う石を「ホールド」といいます。
「ホールド」を図のような図形としてみたとき、点対称な図形といえるものはどれでしょう?
ヒント:点対称と線対称を間違えないように注意してね!1つの点を中心として図形を180°回転させたとき、もとの図形とピッタリ重なる図形を点対称な図形というよ。
第2問
体操選手が大車輪を披露しています。
手の指先から足の指先まで、長さは約2mです。
この円の面積を求めましょう。
ヒント:円の面積を求めるときの公式は、半径 x 半径 x 3.14だよ。
第3問
車いすフェンシングは、車いすがピストと呼ばれる装置で固定された状態で行います。
A、Bの2本の点線は平行です。
①と②の角度を求めましょう。
ヒント:平行線には、直線と交わるとき、「対頂角は等しくなる」、「平行線の同位角は等しくなる」、「平行線の錯角は等しくなる」といった性質があるよ。
第4問
ウィルチェアーラグビーで、ある選手はコートの端から端までの28mを8秒で走ります。
この選手の速さは、秒速何mでしょうか。
ヒント:「秒速」とは、1秒間にどれくらいの距離を進むか、を距離で表しているよ。
「子ども向け特設ページ:TOKYO 2020 for KIDS」、「学校・教育委員会向け特設ページ:TOKYO 2020 for KIDS」には、他にも子どもと一緒に学べる、楽しめるコンテンツがございますので、是非ご覧ください。