東京2020大会
東京2020大会
お台場海浜公園における水質・水温調査および水中スクリーン実験の結果について
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020組織委員会)と東京都は、東京2020大会の開催に向けて、水泳(マラソンスイミング)およびトライアスロンの競技会場であるお台場海浜公園において、水質水温調査および水中スクリーン実験を実施し、その結果が出ましたので、お知らせします。
実施内容
水質水温調査
目的:実際に競技を実施するエリアにおける水質・水温を測定
調査期間:オリンピック期間7/24~8/9、パラリンピック期間8/25~9/6、計27日間(※)
実施主体:東京2020組織委員会、東京都オリンピック・パラリンピック準備局
調査項目:大腸菌数、ふん便性大腸菌群数、腸球菌数、pH、COD(化学的酸素要求量)、透明度、油膜、水温
水中スクリーン実験
目的:水中スクリーンによる大腸菌等の抑制効果の検証
検証期間:オリンピック期間7/24~8/9、パラリンピック期間8/25~8/31、計22日間(※)
実施主体:東京都港湾局(本実験は、東京港の水質改善の一環として実施)
調査項目:大腸菌数、ふん便性大腸菌群数、腸球菌数、pH、COD、透明度、油膜、水温
※両期間とも台風等の影響による欠測あり
結果概要
水質について
1.大腸菌類
- 水中スクリーン(3重)内では調査期間(22日間)全てで基準の範囲内となり、大腸菌類の抑制効果が確認できました。
- 競技エリアにおいては、台風等の影響を直接受けたことにより、大腸菌類の数値が27日間のうち12日間で、それぞれの競技においての水質基準を超過しました。
2.その他
- 台風以外の日を中心に、水中スクリーン内のpHやCOD(化学的酸素要求量)、腸球菌、透明度が基準を超過する日が存在しました。
水温について
- 競技エリアの水質水温調査において、オリンピック・パラリンピック期間中、全ての地点で水温の基準を超過した日は一日もありませんでした。(最高30.0℃、平均27.6℃、基準31.0℃未満)
- 水中スクリーン実験において、スクリーンの内側は、スクリーン外側と比較して平均約1℃(最高3.8℃)高い結果となりました。
- 背景として、2018年夏(6~8月)の東日本の天候は記録的な高温となっていたことがあげられます。
今後の対応について
1.東京2020大会に向けた水質改善対策の実施(東京2020組織委員会と東京都が共同実施)
- 今夏の実験により、大腸菌類の抑制効果が確認できた水中スクリーンについて、東京2020大会への導入に向けて東京2020組織委員会と東京都が引き続き検討を実施してまいります。
- 水中スクリーン内の水温上昇やpH、COD(化学的酸素要求量)への対策については、今後水中スクリーンの開閉などの対応を検討してまいります。
2.東京2020大会時における競技運営方法等の検討(東京2020組織委員会が実施)
- 今回の水質水温調査および水中スクリーン実験の結果を踏まえ、競技運営方法など、具体的な対応策の検討を進めていきます。
<水中スクリーン写真>
提供:東京都
<水中スクリーンイメージ図>
参考:水質に関する競技規則
水泳(マラソンスイミング)基準
項目 | 基準値 |
---|---|
ふん便性大腸菌群数 | 1,000個/100ml以下 |
油膜 | 常時は認められない |
COD | 8mg/ℓ以下 |
透明度 | 0.5m以上 |
水温 | 31℃以下/水深40cm |
※FINAの定める規則では、水質について、開催地の衛生機関、安全機関が発行する証明書が必要とされているため、東京2020組織委員会では環境省が定める水浴場水質判定基準を指標として用いています。
トライアスロン基準
項目 | 基準値 |
---|---|
大腸菌数 | 250個/100ml以下 |
腸球菌数 | 100個/100ml以下 |
pH | 6~9 |
水温 | 32℃未満/水深60㎝ |