ボランティアに関するよくあるご質問をご紹介します。
シフトについて
シフトのご案内としてお送りしたメールに記載しているとおりです。シフトを「承諾」していただいた方から順に、準備ができ次第、ユニフォームをお渡しさせていただくためのご案内をお送りします。
お送りしたシフトから、オリンピック・パラリンピックそれぞれで最大11日までご都合の悪い日を除いていただいた上で「承諾」いただくことが可能です。
役割や会場等によってシフトを受け取られるタイミングが異なりますので、もうしばらくお待ちください。なお、複数の役割・会場でオファーを承諾している場合は、それぞれのシフトを最低1日以上承諾する必要があります。
原則公共交通機関での移動をお願いしております。
会場の状況によっては、一部シャトルバスや自家用車での来場を可とする予定です。また、公共交通機関が動いていない時間帯から活動を開始する場合に、お待ちいただけるような待機スペースをご案内する予定です。
なお、自家用車での来場が可能な会場(現在検討中)については、所定の手続きが必要になりますので、該当の会場で活動する方には別途ご案内します。
募集要項に記載のとおり、宿泊は、自己負担・自己手配となります。
ご参考までに、観客を対象とした宿泊に関する情報を提供しているページがございますので、ご覧ください。
東京2020大会の観戦をお考えの皆様へ
詳細は2021年4月以降の役割別研修等の中でお伝えさせていただきます。役割や会場等により細分化されているため、お問い合わせいただいても詳細はお答えできないことをご了承ください。
承諾は可能です。研修日程は複数回設定して今後ご連絡をさせていただく予定ですが、都合が悪い場合はそのご連絡が来た際にお知らせください。
マイページからご自身でフィールドキャストへの参加を辞退する手続きをお願いします。ただし、一度辞退した場合は、辞退の取消をすることはできませんのでご注意ください。
東京2020 Field Cast(大会ボランティア) 辞退の手続き
共通研修(オンライン)について
対象となる方へ2020年9月下旬から、応募フォームのSTEP2で登録いただいたメールアドレスにお知らせが届きます。メールが届きましたら、メールに記載されている予約方法に従って、参加希望日時を予約してください。予約後、参加日の2日前までにログインいただくURLをメールにて送付します。
共通研修(オンライン)は、役割・会場のお知らせ(オファー)を承諾された方で、海外在住者および新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期した2月下旬の共通研修(集合研修)を予約済みだった方等を対象に開催しています。共通研修(集合研修)にご参加いただいた方は、共通研修(オンライン)にはご参加いただけません。
日本語と英語で対応します。英語で研修を実施する日程を設け、メールにてお知らせする予定ですので、その日時をご予約ください。
会話をリアルタイムで文字表示し、コミュニケーションを支援するためのアプリを活用した日程を設け、メールにてお知らせする予定ですので、その日時をご予約ください。
開始から10分以上を過ぎた場合は、他の日程で再度ご予約ください。(予約日当日の日時変更はできません。)
なお、予約した時間は、研修開始時間から終了予定時間になります。受付は開始時間の30分前からになりますので、ご注意ください。
スマートフォン、タブレットでご参加予定の方は、ダウンロードが必須です。パソコンでご参加予定の方はアプリのダウンロードは必須ではございませんが、 一部のブラウザーではビデオ機能等が利用不可のため、ダウンロードが可能な方は事前にご準備をお願います。
Filed Cast共通研修(オンライン)の受講方法のマニュアルをご覧ください。
再度ログインしてください。(参加当日は、Wi-fiなどのインターネット環境が整っている場所でご参加ください。)
役割・会場のお知らせ(オファー)について
辞退または未回答の場合、改めて別の役割・会場の通知が届くとは限りません。ただし、全体の承諾状況によっては改めて役割・会場のお知らせが届く可能性があります。
一度「承諾」または「辞退」された場合は、取消及び変更ができません。ただし、全体の承諾状況によっては改めて役割・会場のお知らせが届く可能性があります。
募集要項に記載のとおり、宿泊は、自己負担・自己手配となります。
ご参考までに、観客を対象とした宿泊に関する情報を提供しているページがございますので、ご覧ください。
具体的なシフトについては、承諾された方に別途2021年3~5月以降にご連絡させていただきます。なお、活動時間は原則休憩・待機時間を含む8時間(食事時間を除く)となります。
承諾は可能ですが、共通研修(E-learning)についてはお早目にご受講ください。また、2月22日以降に共通研修(集合研修)を受講予定だった方には別途ご連絡しますので、ご予約の上でご参加ください。なお、英語学習については、任意となっています。
承諾は可能です。研修日程は複数回設定して今後ご連絡をさせていただく予定ですが、都合が悪い場合はそのご連絡が来た際にお知らせください。
原則、オリンピック期間中(または、パラリンピック期間中)は1枚のアクレディテーションカード(IDカード)しか発行できません。派遣元等にご相談いただき、どちらのIDを取得するかをご自身でご判断ください。
辞退いただくことになりますが、改めて別の役割・会場の通知が届くとは限りません。
役割、会場、FAの一部のみを承諾することはできません。また、リーダーの辞退のみをすることはできません。これらの場合、オファー全体を辞退いただくことになります。
応募時の内容を変更することはできません。オファーさせていただいた活動が難しい場合は、「辞退」をご選択ください。お約束はできませんが、全体の承諾状況によって、改めて役割・会場のお知らせが届く場合がありますので、メールやマイページを適宜ご確認ください。
役割の詳細は役割別研修時にお伝えします。競技や会場等により細分化されているため、お問い合わせいただいても詳細はお答えできないことをご了承ください。
活動内容によっては2つ以上の会場が通知される場合もあります。また、競技日以外の活動がある場合もありますので、2021年3~5月以降に別途お知らせするシフトのご連絡が届くまでしばらくお待ちください。
原則公共交通機関での移動をお願いしております。
会場の状況によっては、一部シャトルバス・自家用車・自転車での来場を可としています。なお、自家用車での来場が可能な会場(現在検討中)については、所定の手続きが必要になりますので、該当の会場で活動する方には別途ご案内します。
マッチングの結果をもとに、3月2日以降順次、1件1件丁寧に確認しながらお送りしています。
活動期間は原則10 日以上を基本としていますが、役割・会場のお知らせを承諾された方には、ご活動いただく具体的なシフトを2021年3~5月以降にご連絡させていただきますので、その際にご相談ください。
お知らせした内容を承諾すると、Field Castとして活動することが決定となります。
マッチングに関しましては、応募フォームにおいて選択いただいた「希望する役割」「希望する活動場所」等と、8万人分のボランティアの役割・活動場所等とを照らし合わせるマッチングを慎重に行いました。なお、個人のマッチング状況の詳細についてはお答えできません。
共通研修(集合研修)に参加できなかった方についても、マッチングされた方には順次送らせていただきます。
マッチングの結果をもとに、オファーを順次送付しております。両大会での活動を希望されている方で、両大会でご活躍いただく場合は2通のお知らせをお送りしますが、希望していてもどちらかの大会しか通知が届かない場合もあります。
応募時の希望内容を変更することはできませんので、追加でオファーを送ることはできません。
パラリンピック期間のオファーを辞退してください。ただし、両大会希望していてもどちらかの大会しか通知が届かない場合もあります。
応募時に応募フォームにて選択いただいた「活動可能な日数」に基づいてA、B、Cと表示しており、表示内容によって役割が異なるものではありません。
Aは活動可能な日数で「10日」を選択した方、Bは「11~29日」を選択した方、Cは「30日以上」を選択した方となります。
大会ボランティアと都市ボランティアについて
大会ボランティアは、東京2020組織委員会が募集し、競技会場、選手村などの大会関係施設において大会運営に直接携わるボランティアです。
都市ボランティアは、東京都を含め競技会場が所在する自治体が募集し、空港・主要駅・観光地などで観客や観光客の案内をするボランティアです。
東京2020大会のボランティアは、東京2020組織委員会が募集する8万人の大会ボランティア、東京都が募集する3万人の都市ボランティア、さらに競技会場が所在する自治体が募集する都市ボランティアを合わせて11万人以上の活躍を想定しています。
大会ボランティア
運営主体:組織委員会
活動場所:競技会場、選手村等の大会関係施設
活動内容:観客サービス、競技運営サポート、メディアサポートなど
都市ボランティア
運営主体:東京都
活動場所:空港・主要駅・観光地、競技会場の最寄駅周辺およびライブサイト
活動内容:国内外からの旅行者に対する観光・交通案内、競技会場までの観客の案内およびライブサイト運営のサポート
- 都市ボランティアについては、競技会場が所在する自治体それぞれにおいても、募集・運営を行います。
- 都市ボランティアを含む情報は以下のページをご覧ください。
日本財団ボラサポ2020(外部サイトを表示する)
活動期間・時間について
競技日以外にも、準備など大会期間の前後に活動していただく場合があります。
どちらかだけでも参加できます。両方参加していただく場合は、それぞれ10日以上、合計20日以上となります。
活動時間は、休憩・待機時間を含み、1日8時間程度です。
活動イメージ(PDF:0.8MB)
応募について
両方に応募できます。両方に応募し、活動される場合は、活動日が重複しないようご注意願います。
2002年4月1日以前に生まれた全ての方に応募していただけます。
「日本に滞在する在留資格」とは、日本に合法的に滞在できるすべての在留資格を指すため、「短期滞在」の在留資格も含まれます。
語学力を必要としない活動内容も多くあるため、語学に自信がない方でも、ボランティアとして活躍したいという熱意を持っている方には、積極的に応募いただきたいと考えています。 外国から選手・大会関係者・観客が多く来日することや、ボランティアにも多くの外国人が参加することも想定されるため、外国語での挨拶や日常会話などができると、より楽しんで活動いただけるのではないかと考えています。
障がいの有無にかかわらず、より多くの方に応募いただきたいと考えています。
オリエンテーションや研修・活動において配慮・サポートが必要な方は、応募登録の際にその旨を記載してください。
「希望する役割・活動場所等」と「実際の役割・活動場所等」のマッチングにより、必ずしも希望に添えない場合があります。
「移動サポート」の一部の役割では、普通運転免許が必要です。その他の役割については、特別な資格を必要としていません。
スポーツボランティアをはじめとするボランティア経験がある方には、ぜひ応募していただきたいと考えています。
応募は2018年12月21日17時までとなります。
希望する活動場所(都道県単位)や活動分野は選べますが、具体的な競技は選べません。また、活動分野で「競技」を選択した場合でも、競技とは直接関係のない活動をする場合があります。
希望する活動場所(都道県単位)は選べますが、具体的な競技会場は選べません。また、競技会場以外の大会関係施設で活動する場合もあります。
障がい者、高齢者だからといって活動分野に制限はございません。まずはご自身が何をやりたいかお聞かせください。活動において配慮・サポートが必要な方は、応募登録の際にその旨を記載してください。そのうえで何ができるか一緒に考えていければと思います。
マッチングされた方から順次、オリエンテーションの案内をします。早い方は2019年1月からお知らせし、遅い方は7月頃になる予定です。マッチング不成立の場合は2019年9月ごろにお知らせする予定です。
オリエンテーション・研修について
国内在住の方は、応募登録時に選択した会場でオリエンテーション・研修を受けていただきます。
日本国内で受けることができます。
2020年3月以降にお知らせする活動分野・内容・会場のお知らせを承諾いただいた時点で、マッチング成立と考えています。
過去大会でも一定数の辞退者がいたと伺っていますので、辞退者の見込み数等を考慮のうえ、オリエンテーションにご案内しました。
希望いただくことは可能です。ただし、都外会場は開催日数が限られているため、都外在住の方がなるべく多く参加できるよう、都内在住者の方には、なるべく都内の会場でオリエンテーション・研修を受講していただくようご協力をお願いします。
一部の方にはテストイベントにも参加いただきたいと考えています。ボランティアの活動日数(10日以上)とは別となります。テストイベントの活動の詳細は別途お知らせします。
日本語と英語で対応します。オリエンテーションについて、英語対応を希望される場合はオリエンテーションの受付にてお申しつけください。
共通研修については、都内会場では英語で研修を実施する日程を設ける予定ですので、その日時をご予約ください。都外会場で英語でのサポートを希望される方は、会場の受付にてお申しつけください。
2019年9月下旬から、応募フォームのSTEP2で登録いただいたメールアドレスにお知らせが届きます。メールが届きましたら、メールに記載されている予約方法に従って、参加希望日時を予約してください。
希望する活動分野・活動場所などをもとにマッチングを行い、成立した方のみオリエンテーションにご参加いただきます。応募者全員に参加いただくことは想定していません。
土日祝日や平日の夕方以降にも実施するなど、応募者の利便性を考慮したスケジュールを予定しています。
マイページにて行います。操作方法は共通研修予約マニュアル(PDF:596 KB)をご参照ください。
オリンピック・パラリンピックの雰囲気を感じ、チームワークを高めていただくために、お知らせが届いた方は必ず1人1回ご参加ください。(90分~2時間程度)
活動する上で必要な基礎知識を習得していただくだけでなく、より活動を楽しんでいただくために、お知らせが届いた方は必ず1人1回ご参加ください。(3時間程度)なお、海外在住者の方については、2020年6月以降に別途研修を実施する予定です。
東京2020大会でご活躍いただくため、最後まで受講いただくようお願いします。
遅刻等の連絡は不要です。オリエンテーションや共通研修の開始10分を過ぎてからの入場はできませんので、お時間に余裕をもってお出かけください。予約していたオリエンテーションや共通研修に参加できなかった場合は、再度マイページにて、予約していただくようお願いします。
託児所の利用をご希望の方は、TOKYO 2020 Field Cast運営事務局にお問い合わせください。なお、日程や準備状況等によっては、ご利用いただけない場合もありますので、予めご了承ください。
※TOKYO 2020 Field Cast運営事務局
<電話でのお問い合わせ>
電話番号:ナビダイヤル0570-08-2020(IP電話・国際電話等の場合 045-330-3036)
受付時間:9:00~17:45(土日祝日、年末年始を除く)
<メールでのお問い合わせ>
contact-center(at)volunteer.tokyo2020.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
オリエンテーションでは、説明会・グループアクティビティ、面談、本人確認等を行います。所要時間は90分~2時間程度を予定しています。
共通研修は講義、グループワーク・ディスカッション等を予定しており、所要時間は3時間程度を予定しています。
発行の予定はありません。
本人確認ができない場合、大会時に活動いただけない場合があります。オリエンテーション参加前に応募フォームへ本人確認証の情報登録と、オリエンテーション当日に本人確認証の原本をご持参いただきますようお願いします。
オリエンテーションの参加は1人1回のみです。2回以上予約されている場合は参加率が100%と表示されない場合がありますが、問題ありません。
都内会場では手話通訳の対応可能な日程を設ける予定ですので、その日時をご予約ください。都外会場で手話サービスを希望される方は、会場の受付にてお申しつけください。
共通研修(集合研修)の対象者には、共通研修(E-learning)のお知らせを2019年10月24日(木)にメールでお送りしています。
迷惑メールフォルダに届いている場合もありますので、迷惑メールフォルダをご確認ください。迷惑メールフォルダにも届いていない場合は、TOKYO 2020 Field Cast運営事務局にお問い合わせください。
※TOKYO 2020 Field Cast運営事務局
<電話でのお問い合わせ>
電話番号:ナビダイヤル0570-08-2020(IP電話・国際電話等の場合 045-330-3036)
受付時間:9:00~17:45(土日祝日、年末年始を除く)
<メールでのお問い合わせ>
contact-center(at)volunteer.tokyo2020.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
E-learningのログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックした後、ユーザIDを入力、「問い合わせ」をクリックしてください。
2020年12月までに受講をお願いします。
Field Cast共通研修のE-learningは、全て公開しました。なお、役割・会場が決定した方で対象となる方については、別途E-learningの配信がある場合があります。
活動する上で必要な基礎知識を習得していただくとともに、より活動を楽しんでいただくために、ご受講をお願いします。
A:E-learning の仕組みは、1.Field Cast共通研修と英語学習(2.語学レベルチェック・3.英語学習)で利用しており、2020年2月時点で1.2.3の3種類あります(今後役割によっては役割別研修をe-learningで実施する役割もあります)。
マッチングについて
2019年9月中旬から下旬までに、応募フォームのSTEP2で登録いただいたメールアドレスにお送りさせていただきます。また、マイページのステータス欄も変更されます。
応募フォームにおいて皆様が選択された「希望する役割」「希望する活動場所」等と、8万人分のボランティアの役割・活動場所等とを照らし合わせるマッチングを慎重に行いました。なお、個人のマッチング状況の詳細についてはお答えできません。
マッチングが成立しなかった方には、2019年9月中旬にメールとマイページでお知らせします。共通研修にご参加いただく方には、9月下旬にメールとマイページでお知らせします。
マイページのマイステータス欄でご確認いただけます。
1.「マッチング不成立です」となっている方:応募いただいた方が多数おられましたために、誠に残念ではございますが、ご要望に沿うことができませんでした。
2.「参加辞退」となっている方:ご自身で参加辞退をご選択されております。
3.「マッチング不成立です」「参加辞退」以外の表示となっている方:共通研修のご案内が届いている場合があります。マイページのマイアクティビティからご確認ください。
2019年10月以降にマイステータス欄が「マッチング不成立です」「参加辞退」の状態以外の方で共通研修のご案内が届いていない方は、
TOKYO2020 Field Cast運営事務局にお問い合わせください。
<電話でのお問い合わせ>
電話番号:ナビダイヤル0570-08-2020(IP電話・国際電話等の場合 045-330-3036)
受付時間:9:00~17:45(土日祝日、年末年始を除く)
<メールでのお問い合わせ>
contact-center(at)volunteer.tokyo2020.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
応募登録について
画面上にある「国旗のマーク」で日本語・英語の切り替えができます。
変更できません。なお、Google、Facebook、LINEのアカウントで登録されている方は、そのアカウント以外からログインすることはできません。
忘れた場合はマイページへのログインができなくなり、再度応募登録が必要となります。登録内容は引き継がれませんので、はじめから再度入力いただく必要があります。
パスワードは、9桁以上で設定してください。
また、下記の3種類が全て含まれた文字列での設定をお願いします。
半角英小文字(a-z)、半角英大文字(A-Z)、半角数字(0-9)
尚、安全管理上、設定したパスワードについては、他のウェブサービスにおいても使い回さないようにお願いします。
Field Cast マイページログイン画面の左下にある「パスワードをお忘れの場合はこちら」をクリックし、パスワードの再設定を行ってください。
尚、安全管理上、設定したパスワードについては、他のウェブサービスにおいても使い回さないようにお願いします。
ログインID(メールアドレス)が正しく入力されているかご確認ください。
(ログインID(メールアドレス)以外のメールアドレスを入力されても、メールは届きません)。
入力欄が「黄色」になっている項目が入力必須項目です。
ただし日本国籍をお持ちの方は、STEP1の「氏名(姓・名)」も必須項目となります。
応募フォームの送信時にエラーがある場合は、右下にアラートが表示され、該当の回答欄が赤枠で表示されます。アラートを確認をうえ、再度入力してください。
登録できる写真は、下記のファイル形式、ファイルサイズになりますので、ご確認ください。
ファイル形式:JPG、JPEG、PNG、BMP
ファイルサイズ:50KB~5MB
写真の変更はマイページから行ってください。
マイページの「応募フォーム入力・編集」を選択し、応募フォームSTEP1の「写真を登録・変更」から修正してください。
尚、オファー(役割・会場のお知らせ)を承諾された方はマイページからの変更はできません。今後変更が必要な方については、ユニフォーム・アクレディテーションカードを受け取る際に、会場で撮り直していただく予定ですので予めご了承ください。
応募登録によって開設されるマイページの右側にあるマイステータス欄をご確認ください。マイステータスの6つの□の内、4つが緑色になり、「応募受付済」の表示が出ていれば、応募完了しています。
「記入中」の表示が出ている場合は、応募が完了しておりませんので、12月21日17時までに手続きを完了してください。
なお、参加を希望していない大会については、「参加を希望しません」と表示されます。
以下の対策をお試しください。
・STEP2の「連絡先」で登録したメールアドレスが、お受け取り可能な実在するメールアドレスかご確認ください。
・正しく入力されているか(全角・半角など含む)をご確認のうえ、再度メールアドレスの入力をお試しください。
・携帯メールをお使いの場合、迷惑メールフィルタ設定によりメールが届かない、又は迷惑メールフォルダに入っている等、受信設定により受け取れない場合があります。 設定の解除及び適切な設定をお願いします。
なお、本サイトから送信されるメールアドレスは以下です。
no-reply@volunteer.tokyo2020.jp
登録後の変更はできません。
ただし、以下の項目は登録後も変更可能です。
STEP1:氏名、写真等
※「配慮・サポート」を除く。
STEP2:住所、連絡先等
※メールアドレスを変更した場合は、再度メールアドレス認証が必要です。
※連絡先のメールアドレスを変更しても、ID(メールアドレス)は変わりません。
応募登録時にご用意できない場合には、今後取得を予定している本人確認証をご選択ください。
2019年2月から7月に実施するオリエンテーションの中で本人確認を行いますので、それまでに本人確認証を取得し、応募登録によって開設されるマイページにて、番号等の修正入力をしてください。
お使いの端末(パソコン、スマートフォン等)の翻訳機能の設定に影響されている可能性があります。ご使用端末の設定をご確認ください。
(例:Google翻訳機能がONになっている場合は、OFFに設定していただくと改善する場合があります。)
活動分野・内容について
競技エリアで試合の進行をサポートすることもあれば、競技場の裏側での活動もあるため、必ずしも選手の近くの活動だけではありません。
必要なレベルの設定はありません。それぞれの語学力に応じた様々な活動があります。
また、語学力を必要としない活動内容もあります。
現在、どの活動場所で、どの活動内容があるのか、精査しているところです。今後の検討状況や競技スケジュールの確定内容次第では、活動場所(都道県)によって活動自体が存在しない活動分野が生じる場合もあります。
お渡しするグッズ等について
プリペイドカード等をお渡しすることを検討しています。
居住地を問わず、全員一律に1,000円/日をお渡しします。
活動期間中における滞在先までの交通費や宿泊は、 自己負担・自己手配となります。居住地を問わず全員一律に、滞在先から会場までの交通費相当として1,000円/日をお渡しします。
募集要項に記載のとおり、宿泊は、自己負担・自己手配となります。
ご参考までに、観客を対象とした宿泊に関する情報を提供しているページがございますので、ご覧ください。
東京2020大会の観戦をお考えの皆様へ
発行の予定はありません。
組織委員会では全てのボランティアの方に安心して活動いただけるよう一括で保険に加入します。詳細は現在検討中です。
その他のご質問
東京2020大会ボランティアのリーフレットは、PDFでもご覧いただけます。
東京2020大会ボランティア リーフレット(PDF:4,007 KB)
東京2020組織委員会と東京都で、東京2020大会の開催に向けたボランティアの基本的な考え方を「東京2020大会に向けたボランティア戦略」としてまとめました。
東京2020大会に向けたボランティア戦略(概要)(PDF:328.1 KB)
募集要項の策定に際しては、ボランティア運営に関わる有識者や経験者、選手に加えて、より幅広い専門家の知見を取り入れるために設置した「ボランティア検討委員会」での意見を参考にしました。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 大会ボランティア募集要項(PDF:802.0 KB)
TOKYO 2020 Field Cast運営事務局にて、日本語または英語で受け付けます。
電話番号:ナビダイヤル 0570-08-2020(IP電話・国際電話等の場合:045-330-3036)
※平日9:00~17:45受付 ※土日祝日、年末年始(2020年12月29日~2021年1月3日)を除く
メールアドレス:contact-center(at)volunteer.tokyo2020.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
大会ボランティアについては、2002年4月1日以前に生まれた方を対象としており、2020年3月31日時点で18歳未満の方は対象外です。
18歳未満の方には、大会ボランティアとは別にエスコートキッズ等の参画の機会を提供する予定です。詳細は決まり次第、随時公表します。
フィールドキャストの皆さんに実践していただく新型コロナウイルス感染症対策をまとめたリーフレットを作成しました。
今後更に検討を進め、詳細なガイドラインを策定するとともにE-learningや各種研修などさまざまな機会を通して、必要な対策をお知らせしていきます。
また、今回お知らせした対策の内容は今後変更する可能性がありますのでご了承ください。
今後詳細を検討しますが、活動場所にある机や椅子、パソコン等の共用品の拭き上げなど、ご協力いただける範囲で行っていただく場合があります。
フィールドキャストの皆さまへはメールにてお知らせさせていただいておりますので、ご確認ください。メールが届いていない場合は、TOKYO 2020 Field Cast運営事務局へお問い合わせください。
ボランティアを含む東京2020大会の大会スタッフ向けの暑さ対策について現在検討しており、具体的には活動場所や活動分野・内容に応じた適切な休憩を取れる管理体制をとること、暑さ対策に考慮した配布物の工夫(ユニフォーム等)、水分補給等の環境整備などについて検討しています。
何よりも「大会を成功させたい」「大会ボランティアとして活躍したい」という方の応募をお待ちしています。
ご自身でマイページより、辞退の手続きをお願いします。