大会運営への参加
連携大学は、大会運営に参加しています。
連携大学の取り組み
連携大学では、大学の専門性や特色を生かし、様々な取り組みが行われています。
主な取り組み例
・学内に、東京2020大会に関するポスターやのぼり旗を掲示する。
・オリンピック・パラリンピックや東京2020大会に関する講義や講座を開講する。
・アスリートによるシンポジウムを開催する。
・地域の人とともに、競技体験やスポーツイベントを実施する。
・図書館で、オリンピック・パラリンピックに関する書籍の展示をする。
・スポーツイベントのボランティアを体験する。
・「東京2020参画プログラム」に参加する。
・大学の売店にて、東京2020公式ライセンス商品を販売する。
・オリンピック・パラリンピックに関心の高い学生が集まり、学生団体を発足する。
・学内にチームを作り、学生に対して、大会に関する情報提供や環境の整備を行う。
・各国代表チームのトレーニングや事前キャンプを受入れる。
など
連携大学に向けた取り組み
東京2020組織委員会では、協定を締結する連携大学および在学生に向けて、さまざまなイベントやプログラム等に取り組んでいます。
出張講座プログラム
東京2020大会の準備状況や、オリンピック・パラリンピックの歴史や理念を学ぶ講座を実施しています。
出張講座プログラム一覧
2021年度以降については、特定非営利活動法人日本オリンピックアカデミー(JOA)による
プログラムとなります。詳細は、各連携大学へのご案内をご確認ください。
イベント・キャンペーン
連携大学とともに、イベントやキャンペーンを実施しています。
ボランティア説明会
連携大学向けにボランティア説明会を実施しました。
2018年10月26日
連携大学担当連絡会
各連携大学の教職員のみなさんを対象に連絡会を実施しています。
2018年3月20日
2017年3月17日
地域巡回フォーラム
各大学の特色を生かした活動、自治体との連携による活動、連携大学同士の活動等について、取り組みのヒントを探るため、連携大学の学生・教職員、自治体の皆様にお集まりいただき、意見交換を目的とした地域巡回フォーラムを開催しました。
(実施期間:2014年8月~2015年11月まで/計13回)
締結式・シンポジウム
全国の大学・短期大学と東京2020組織委員会の連携協定締結を記念し、締結式およびシンポジウムを開催しました。
2014年6月23日