東京2020大会のカーボンオフセットとは?
(1)東京2020大会において排出されるCO₂の量(カーボンフットプリント)を把握します。
(2)省エネ対策等により、CO₂の排出を可能な限り減らします。
(3)排出されるCO₂を、クレジットにより埋め合わせ(オフセット)します。
※上図は2020年4月30日発行「持続可能性大会前報告書」(メインレポートP42)に記載の算定結果に基づく
東京2020大会のカーボンオフセットに使用するクレジット
東京2020大会では、大会に関連したCO₂の排出量について、可能な限り実態に即して算出しています。そのため、客観的な検証など、以下の条件にすべて適合するクレジットでオフセットします。これにより、オフセットの客観性と信頼性を確保しています。
東京2020大会のカーボンオフセットに使用するクレジットの条件
- プロジェクトは「追加的」でなければならない。
- カーボンクレジットの二重カウントを避けなければならない。取引を記録し、客観的な検証を可能とする独立したシステム(登録簿や取引ログ)が必要。
- プロジェクトは、独立した監査機関によって、有効化および検証されなければならない。
- プロジェクトは、対象地域の社会・経済・環境に対して、悪影響を与えず、むしろ、便益をもたらすものでなければならない。具体的には、SDGsに対する貢献を説明できなければならない。
上記の条件を満たす例
- 自治体キャップ&トレード制度のクレジット
- GS:Gold Standard(海外VER:Verified Emission Reduction)
※原則として2021年9月30日までに無効化申請しているクレジットを使用
カーボンオフセットの手続き
(1)オフセットにご協力ただける方は、制度運営者に希望量を申請していただきます。
(2)制度運営者は、集まったクレジットをとりまとめ、無効化し、その量を東京2020組織委員会に報告していただきます。
東京都・埼玉県でのクレジットの募集は2020年9月7日をもって、終了しました。
東京都・埼玉県へのクレジット協力状況については、東京都・埼玉県のウェブサイトでご確認ください。多くのみなさまにご参画いただき、感謝申し上げます。
・東京都
環境局ウェブサイト(「東京ゼロカーボン4デイズ in 2020」の実現と「東京2020大会カーボンオフセット」へのご協力に向けたお願い) (外部サイトを表示する)
・埼玉県
埼玉県ウェブサイト(埼玉県目標設定型排出量取引制度による「東京オリンピック・パラリンピック競技大会 カーボンオフセット」への協力のお知らせ) (外部サイトを表示する)