東京2020パラリンピックメダル デザインコンセプト
「扇の要を中心として生み出される新しい風は人々に熱気を与え、また新たな風を生み出す原動力となる」― 人々の心を束ね、世界に新たな風を吹き込む「扇」をモチーフにしたデザインです。
扇を束ねる「要」部分は、人種や国境を越えて、人々の心を一つに束ねてくれるアスリート自身を表し、扇面には、人々の心を生命力として捉え、日本に生きる自然、岩・花・木・葉・水で表現しました。
扇面の高低差に加えて、自然風景の描写にはそれぞれ異なる加工が施されており、メダルに触れたときに質感の違いを面白く感じられます。
東京2020パラリンピックメダルは、国際パラリンピック委員会の規定に基づき、「Tokyo 2020」の文字がおもて面に点字で表記されています。
また、金・銀・銅メダルの違いが触れて分かるよう、金メダルには1つ、銀メダルには2つ、銅メダルには3つ、円形のくぼみをメダル側面に施しています。このくぼみ加工は、大会史上初めての仕様となります。
東京2020パラリンピックメダル デザイン
東京2020パラリンピック 金メダル
東京2020パラリンピック 銀メダル
東京2020パラリンピック 銅メダル
東京2020パラリンピックメダルデザイン コンセプト映像
東京2020パラリンピック メダル仕様
大きさ | 直径85mm |
厚さ | 最小部分: 7.5㎜ 最大部分: 10.7㎜ |
重さ | 金:約526g 銀:約520g 銅:約430g |
原材料 |
金:純銀に6g以上の金メッキ 銀:純銀 銅:丹銅(銅95:亜鉛5) |
リボン取り付け部分 | メダル本体上部への埋め込み式 |
側面 |
メダル側面には各競技名(競技名・種別名・性別・種目名)が英語で刻印される また、金・銀・銅メダルの違いが触れて分かるよう、金メダルには1つ、銀メダルには2つ、銅メダルには3つ、円形のくぼみ(直径3.2mm、深さ0.25mmの正円)が施される |
東京2020パラリンピックメダルデザイナー
松本 早紀子(まつもと さきこ)
1989年千葉県浦安市に生まれる。
2014年多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科を卒業。
同年株式会社博報堂プロダクツに入社、以降同社所属デザイナーとして活躍。
東京2020パラリンピック メダルリボン
選手の栄光をたたえるリボンのデザインには、東京2020大会を象徴する紅に加え、桜を使用し、日本らしい組市松紋を用いたデザインは祝祭感とともに多様性と調和を表現しています。
また、視覚に障がいのある方が、手で触れることで順位がわかるように、裏側にシリコンプリントで金メダルには1つ、銀メダルには2つ、銅メダルには3つの凸の加工を施しています。
東京2020パラリンピック メダルケース
日本人が古くから親しんできた藍色の木製メダルケース。国産のタモ材を使用し、日本の高度な木工技術と職人の手で、一つずつ丁寧に仕上げられています。一つ一つ異なる個性豊かな杢目は、藍色の奥に浮かび上がり、オリンピック・パラリンピックの多様性を象徴しています。円形のフタと本体が磁石によって、繋がった輪のように開いてそのままメダルをディスプレイすることが可能です。また、選手がメダルをイベントなどへ持ち運びやすいよう、ケースとは別に持ち運び用の袋も制作しました。